“天才になれなかった全ての人へ”-持たざる者と持つ者の葛藤と苦悩の漫画-【左ききのエレン】

“才能”とはなんなのか。
考えることがあります。

 

 


例えば、勉強については、人よりも少ない勉強量で、人並み以上にいい成績をとってしまうような人物を“才能のある人物”というのかもしれません。

 

 


しかし、一方では人並み以上に努力して、人より好成績を収める人についても、

“努力することができる才能を持つ人物”と言われることもありますよね。

 

 


たぶん、一口に“才能”といっても様々なものがあるわけで、
「なんの才能もない人なんていない」なんてことも言えるのかもしれませんし、

「才能がなければ生きていくことができない」なんてこともないのかもしれません。

 

 


“才能”について、辞書に書いてあるような、明確な答えを求めているわけではないのですが、
「“何らかの才能”に出会って、圧倒されたい」といった願望が、いつも私の胸の中にはあるように思います。

 

 


今回ご紹介するのは、

広告業界に勤務していた経験のある著者が描いた、アート、広告業界が舞台の、そんな“才能”あるいは“天才”をテーマにした漫画です。

 

 


“天才になれなかった全ての人へ”
タイトルでも使用させていただいた、このキャッチに惹かれました。

 

 

左ききのエレン 1 (ジャンプコミックス)

左ききのエレン 1 (ジャンプコミックス)

 

 

  

主人公の朝倉光一は26歳。現在、広告代理店でデザイナーの卵として、いつか“キラキラした何か”になりたいと思い、自分なりに努力し、悪戦苦闘しながら、働いています。

 

 

物語は、その現在と光一にとって人生の大きなターニングポイントとなった、表題にもなっている、絵の才能にあふれる天才「エレン」とが初めて出会った高校三年生の時代とを行き来しながら進んでいきます。

 

 


本書を読んでいると、アートやデザインの世界における“才能”とはあいまいなようで、残酷なほどにわかりやすく、“持つ者”と“持たざる者”との差が、いかに明確な結果となって反映されるのかを考えさせられました。
持たざる者は向上心を持ちながらも、上手くいかず、自尊心ばかりが肥大する。
持つ者は、持ってしまっていることで、それが一種の呪いとなり、自身の才能に縛られる。

 


光一とエレンという、対極とも言える二人を通じて、その葛藤や苦悩が丁寧に描き出されています。
脇を固める登場人物らも非常に魅力的で、その全員が本気で真剣、本作品の熱さを支えています。

 


私自身、一人の社会人として、心に響く名言も多く、一つ一つの言葉が熱く、重く心に突き刺さりました。
また、心に響く名言だけでなく、パッと聞くと、かっこよく聞こえる言葉でも、立場や状況によって、白々しく陳腐なものになりうるような、一般的に名言と呼ばれるものに対するアンチテーゼが作品に含まれているのも面白みの一つだと思います。

 

 


本書はウェブ漫画として、配信されてたものがリメイクされて、現在、少年ジャンプ+で配信されているので、気軽にスマートフォンでも読めます。
少年漫画だけど、大人向け。
まさにそうした漫画の代表かと。

 


実は、リメイク前の本作品については、すでに完結しています。
もし、リメイク後の本作品を読んで、先が気になりすぎるようであれば、有料ではありますがそちらを読んでみるのもいいのではないでしょうか。

 

(文/三田稔)

共感できるサンタさん【さむがりやのサンタ】

今回《メガネ男》が紹介する本は絵本です。
タイトルは「さむがりやのサンタ」。

 

さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ)

さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ)

  • 作者: レイモンド・ブリッグズ,さむがりやのサンタ,すがはらひろくに
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1974/10/25
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 6人 クリック: 38回
  • この商品を含むブログ (78件) を見る
 

 タイトルを見てさっそく、
サンタさんとして致命的な弱点があるなと思いました。
サンタさんがさむがりだなんて大丈夫かな?笑

 

 

物語はサンタさんが、クリスマスイヴ、
そして朝起きて配達を終えてから寝るまでの行動を
コマ分けされた絵で描かれています。

 

 

今回描かれているサンタさんの特徴は
とっても「人間らしい」ということ。
聖者という感じではなかったです。

 


僕達がしんどいと感じることは
サンタさんもしんどいと感じていて、
その様子が描かれています。

 

 

例えば朝起きること、大雪の中の移動、
狭い煙突潜り、差し入れがしょぼいなど、
僕たちが普段愚痴をこぼすようなポイントで
人並みに愚痴をこぼしています。

 

 

ただし、さすがサンタさん。

 

 

愚痴をこぼしながらも
責任ある仕事として淡々と、
そして立派にやり遂げていました。

 

 

仕事を終えた後の軽い晩酌も幸せそう。

 

 

たくさんサンタさんに共感できて、
なおかつやっぱりサンタさんって優しいなと
感じられる素敵な絵本でした。

 

 

さむがりのサンタさんは
どんなことを考えているのか
ぜひ読んでみてください。

葛飾北斎と僕。【北斎とジャポニズム_HOKUSAIが西洋に与えた衝撃】

どうも、大晦日は鹿児島の実家で家族と過ごす、とみーです!

 

 

突然なんですが、僕はアートが好きで、休みの日には美術館めぐりや近代建築を見に行ったりとかしながら、過ごすことも多いんですね。
目で見て、その美しさや芸術性に感動するだけでなく、作品を通してさまざまなことに思いを馳せるのが好きです。

 

 

こないだ所用で、東京に行く機会がありまして、時間があったので、国立西洋美術館で「北斎とジャポニズム_HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」展を見てきました。

今回はその展覧会について紹介したいと思います。

 

hokusai-japonisme.jp

 

たぶん、みなさん、歴史の教科書なんかで「葛飾北斎」の名前は聞いたことがあると思うんですけど、意外に、彼の人柄であったりとか、その生涯については知らない人も多いのではないでしょうか?

 

 

実は、僕もその一人でして、今回めっちゃ勉強してきました(笑)
ぜひ、紹介させてください!!!(さすがに全部は無理ですが...悔しい)

 

 

北斎が絵を描き始めたのは、6歳からでした。それから90歳でその生涯を閉じるまで、彼の人生は絵とともににありました。
あの有名な「富嶽三十六景」は、彼が70歳のころの作品です。

 

 

その生涯で、数多くの素晴らしい絵を遺した北斎ですが、80歳のころには、自身の娘に向かって、涙を流しながら「私は猫の絵一枚ですら、満足に描くことができない」と言うほどに、絵に対してストイックでした。

 

 

死の間際、「あと10年、いや、あと5年あれば、生きていると見紛うほどの『本物の絵』を描くことができるのに...」と言い残したそうです。

かっこいい...

 

 

北斎の絵にはたくさんの特徴があるそうなのですが、ここではその中でも僕が印象に残った2つを紹介したいと思います。

 

 

1つは「インパクトのある構図」です!
北斎は、色彩のある絵画を描く以前、当時で言うところの小説の挿絵を描いていました。
当時の小説の挿絵と言えば、白黒が基本で、いかに大胆な構図で人の目を引くかが、重要でした。
北斎も、それを意識して、こだわったことで、構図に関する技術を身につけたといいます。
そうして身に着けた、素晴らしい構図の技術にカラフルな色がつくことで、より作品の完成度が増し、広く当時の民衆にも受け入れられるようになったんですね。

 

 

2つ目は「アンテナの広さ」です!
北斎は自分の殻に閉じこもることなく、古今東西さまざまな絵画の技法を研究し、習得しました。
中国の絵画を研究して、自身の作品に取り入れたり、自身が触れて「いいな」と感じた作品があれば、すぐに描いてみたりしました。
そして、そこからオリジナル技法や作品を生み出そうと努力しました。
広いアンテナを持つことで、彼の作品は進化を続けていったわけです。

 

 

以上で、北斎の絵については終わりなんですけど、人柄も独特で素敵なんですよね~。

 

 

創作意欲を保つために、90回以上引越しをしたりとか、部屋は散らかり放題であったりなんかは、まだ序の口で、
売れっ子絵師であるにも関わらず、お金に無頓着であるがゆえに、お金が全然なくて、困っている時期なんかもあったんですよ。
それも含めて、僕は北斎の魅力であるように感じています。

 

 

葛飾北斎の絵の魅力だけでなく、その人柄も深く学べた展示会。
僕は、北斎にはなれないけれど、その生き方から学べることは多く、今回の展覧会は確実に僕の生き方にも影響を与えたように思います。

 

 

ぜひ、みなさんもこの展覧会に行く機会があれば、北斎の絵を通して、北斎の生き方やその思いの一端に触れてみてほしい。
そんな風に思います。

 

 

とかなんとか、まじめな話をしましたが、今日は大晦日ですね。
1年も終わり。
来年も、「とみー」ともども、「hontopia」をよろしくお願いいたします。

よいお年を。

 

 

(文/とみー、編/三松文庫)

見方を変えれば世界は変わる【BIG ISSUE】

こんにちは、 センチメンタリストあかまつです。 

 

本日12月24日クリスマスイブですね。
子どもたちはわくわくしながらサンタさんの夢を見て、
大人は子どもの笑顔を夢見てサンタさんになる、
一年で一番素晴らしい日といっても過言ではないと思います。    

 

あゝ子どもが欲しい。
サンタさん、お願いします。
あわよくば嫁も欲しいです。      

冗談はここまでにして、
本日はちょっと変わった雑誌をご紹介。    

続きを読む

権力の系譜。昭和の怪物たち。【野望の系譜ー闇の支配者ー腐った権力】

なんだかんだと、連日ニュース番組やワイドショーなどで取り上げられる政治の話題。

 

 

ニュース番組やワイドショーは基本的に一定の期間内に消費され、その期間を過ぎると、なかなか取り上げられることのないように思います。

 

 

物心ついてからのニュースは知っていても、それ以前の出来事、特に昭和の出来事については曖昧な部分が多い方も多いのではないでしょうか。

 

 

そんな私が今回紹介するのは、昭和の権力者たちの実像を描いた本です。

 

 

 

野望の系譜 闇の支配者 腐った権力者 (講談社プラスアルファ文庫)

野望の系譜 闇の支配者 腐った権力者 (講談社プラスアルファ文庫)

 

 

 

 

 

キャッチーでドロドロとした、ともすると厨二病的なタイトルとは異なり、内容は、淡々としたリアリティ溢れる骨太なものです。

 

 

 

本書では、昭和の日本を生きた

政治家、任侠、右翼、経済人、相場師などのそれぞれの実像に迫っており、

関係性、権力の結びつきなどが、丁寧な取材を基に書かれています。

 

 

 

昭和の社会があって、

今の社会があるということ。

今に連なる系譜のようなものが、感じられます。

 

 

 

普通に暮らしているとなかなか接することのない、“権力”の世界。

昭和を生きた怪物の度量や生き様などを感じて、

清濁を併せ呑むような“熱”にほだされてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

「平成」も2019年には終わります。

いつしか、今私たちが生きる「平成」の人々や事件もこのような形で語られ、

当時語られることのなかった様々な社会のタブーが時を経て、明るみになったりするのでしょうか。

 

 

 

そのとき、それらがどういったもので、どのように語られるのかはわかりませんが、とても楽しみです。

 

 

 

(文/三田稔)

“いぬ派”だったぼくを“ねこ派”にさせた漫画【ねことじいちゃん】

 

はじめまして。

「ほくろくん」です。

 

家で飼っているイヌが最近なつかなくなってきて、

悲しい日々を送っています。

それでもどうにか、おやつで気を惹いて好かれようと奮闘中。

 

 

ところでみなさんは、

いぬ派ですか?ねこ派ですか?

僕はもちろん、いぬ派...

 

でした。

 

そう、この漫画に出会うまでは...

 

 

ねことじいちゃん (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

ねことじいちゃん (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 

 

タイトルの通り、

ねこのタマと大吉おじいちゃんが二人暮らしをしながら、

なにげない生活模様が描かれたマンガです。

 

四季折々をほのぼのと過ごしていく様子はどこか、

なつかしさと温かさを感じます。

 

 

そしてなにより、絵がかわいい。

 

ねこがたくさんいる街の風景や、

近所のおじちゃんと郵便屋さんのたわいもない会話。

 

楽しんだり悲しんだりする大吉じいちゃんの表情。

自由気ままでありながら

大吉じいちゃんを見守っているタマの様子は、

読者をその世界に惹き込んでいきます。

 

 

一番好きなのは、タマが大吉じいちゃんと意思疎通のやりとりをしている

(というより、もろ会話している)ところです。

タマとじいちゃんのやりとりは、ペットという概念を超えた仲の良さであり、

うらやましさを感じます。

 

 

そして、ほのぼのとした生活の中でも、必ずみんなにふりかかるであろう

「身の危険」や「身近な人の死」。

少し切ないけど、好きな人と一緒にいられることは

当たり前ではない、

そんなことを考えさせられます。

 

年をとったら、僕もこんな暮らし方がしてみたい、

そんな風に思った一冊です。

 

(文/ほくろくん)

青春に補欠はない【ひゃくはち】

こんにちは。
センチメンタリストあかまつです。

 


皆さんは
「もう一度人生をやり直せるならこんなことをしてみたい」
なんてことはありますか?

 


僕は何かに本気になって、仲間と熱い青春を過ごしてみたいです。
たとえば野球部で甲子園を目指してみたいですね。

 


しかし、甲子園に行ける人間なんてほんの一握り。
今日ご紹介するのは甲子園を目指す高校球児の青春ストーリーです。

 

続きを読む