『大人の児童書目録 vol.3』【アレクセイと泉のはなし】  

こんにちは。

2018年も残り100日を切りました、たけはるです。

 

先日、愛媛・松山のシャッター商店街、柳井町商店街にて

空きビルをまるまる使って「やなぎ堂書店」という古本イベントを実施しました。

11月は「松山ブックマルシェ」もあります。

ぜひ、秋の旅行は愛媛・松山へ。

 

そんな愛媛では、先日、伊方町の原発再稼働が正式に決まったと

報道などで話題となりました。

賛否両論、いろいろな意見が飛び交いましたが、

今回は、ちょうどそんな時に見つけた絵本のご紹介です。

 

どこにでもある「日常」なのだけれど。

 

 

f:id:hontopia:20180930163556j:plain

 今回ご紹介するのは、『アレクセイと泉のはなし』です。

 

この本は、写真家で、映画監督でもある本橋成一が手がけた

映画『アレクセイと泉』(2002年)と同名の写真集の内容を児童向けにしたもの。

映画は、音楽に坂本龍一が入り、

ベルリン国際映画祭やロシア・サンクトペテルブルグ映画祭などで

高く評価されています。

 

 

この絵本の舞台は、東欧・ベラルーシ。

ロシアの東側、ウクライナの北側にあり、

豊かな自然と、教会やお城といった歴史的建造物も残る素敵な国です。

 

ただ、1986年のチェルノブイリ原発事故では

南からの風を受けて大きな被害を受けた地域でもあります。

ここで取り上げられているのは、そんなベラルーシの東南部にある

小さな村ブジシチェです。

 

 

主人公・アレクセイの住むこの村では、

チェルノブイリ原発事故を受けて、

学校跡や森、畑、作物から放射能が検出されました。

 

放射能を恐れて多くの人が村を離れ、

残ったのは55人のお年寄りとアレクセイだけ。

 

完全に放射能に汚染された村とされていたのですが、

その中で放射能が検出されなかったものがありました。

それは、村の生活を支える「泉」の水だったのです。

 

100年経ってブジシチェに湧き出ているという、この「泉」の水。

汚染されたとして遠ざけられた村の中には、

こんこんと沸き続ける「泉」の水に感謝しながら

毎日を過ごす、村人の暮らしがありました。

 

 

本当の「豊かさ」って、何だろう。

f:id:hontopia:20180930164410j:plain

 

この夏、仕事の関係で生まれて初めて伊方町に行きました。

 

40km近く伸びる佐田岬半島の中には

元々、70近くの集落があり、

それぞれの集落で、漁や農業、酒づくりなどをしながら暮らしていました。

 

伊方原発ができたのを機に町外からも多くの人がやってきて、

民宿や飲食、娯楽などの仕事が生まれ、

また一段と賑わいを見せていたそうです。

 

ただ、現在では原発の勢いも弱くなり

若い人はどんどん町を去っているうえに、

メロディーラインという主要道路ができ、人の導線も大きく変わって

限界、さらにはもう崩壊してしまった集落も多いといいます。

 

 

豊かな自然、綺麗な海など、圧倒される絶景がたくさんあるし、

昔からずっと続くお祭りや盆踊りなどの風習が根強く残っているなど

そこで生活する人たちの息づかいというか、

リアルな営みも残る地域なのですが、

その生活は原発と常に隣り合わせ。

「放射能」という影が見え隠れしているのです。

 

だから、最近流行りの「地方創生」にも何となく乗り切れない。

移住しに来なよ!って全力で言えない。

いつ、何が起きるか分からないから。

 

これは、伊方町に限らず、

原発がある町はどこも抱えている問題なんだと思います。

 

 

本当の意味での、その土地での「豊かさ」って何なんだろう。

いろいろ考えさせられる一冊です。

 

 

 

伊方町では来月、各集落で秋祭りが行われるそうです。

車で2時間かかるけど、でも行きたくなっちゃうんですよね~(笑)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに。

 

アレクセイと泉のはなし

アレクセイと泉のはなし

 

 

(文/たけはる/某雑誌編集者1年目)

 

 

この連載の過去記事はこちらから

『大人の児童書目録』 カテゴリーの記事一覧 - hontopia