【出店情報】タビサキ@宇野港【2月16日】

こんばんは、
三松文庫あかまつです。


皆さん、『旅』してますか?


日常を忘れるために

未知の体験をするために

新しい出会いを求めるために


人は様々な目的で旅をすると思います。旅というと大げさな感じもしますが、僕も知らない場所にふらっと出かけて、その土地の美味しいものを食べたり、その土地にしかないものを触れる旅が好きです。


今回はそんな『旅』をテーマにしたイベントに、三松文庫の参加が決定しました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【タビサキ@宇野港】2月16日(土)

f:id:hontopia:20190129111658j:plain

www.facebook.com



“タビサキ”とは、のんびりとした時間が流れる交流の場です。

魅力的だけど、行く機会の無いマチ。

“タビサキ”ではそんなマチに一日限定の拠点と人の繋がりを作ります。

美味しいご飯や音楽・絵の展示・交流・その他様々な体験を楽しめる拠点でのんびり過ごし、そこで繋がった人たちと外へ繰り出してください。そこでも新しい発見や繋がりを得られるはずです。
人生の旅路を“タビサキ”の拠点で少し共有し、そしてまたそれぞれの旅へ。


県内外から旅の疲れを癒す 音・食・知・美・体 が集合
ご飯や音楽を楽しみながら1日のんびり過ごしてください。

▶フード|いちょう庵
▶ライブ|uyuni , yumegiwatone , 大野円雅
▶ヨガ|sahsya yoga
▶ペイントセッション , 絵の展示|幸山 将大
▶ブックトーク|三松文庫
▶出店|栞や(栞) , 大野円雅(占い) , 三松文庫(古本) , さば金継ぎ工房(新うるし金継ぎ実演)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上からわかるように内容がもりもりだくさんになっております!ライブにヨガにペイントセッション…聞くだけでわくわくしてきませんか?一日で楽しい体験が出来ること間違いなしです。


第一回タビサキの場所は岡山県にある『宇野港』。名前はよく聞くし、自分も瀬戸内国際芸術祭に行くための経由地として使用したことはあるんですが、宇野をメインに散策したことはなかったなぁと思います。


そこで先日下見のために今回のイベント企画者と三田くんとの3人で宇野港に行ってきたのですが、海を眼前にゆったりと歩いたり、海を見ながら飲むお酒は美味しかったです笑
宇野港の詳細はまた三松文庫放浪記でご紹介しますね*


三松文庫では本の出品に加え、本を通して人と交流できる場づくりをする予定です!


ぜひ2月26日は『タビサキ@宇野港』に遊びに来てください^^

『三行文庫vol.12』【きっかけをつくる×自己啓発】  

ステキな3人が毎回「気分×テーマ」に沿った本を紹介。

ステキな3冊を3行でー

 

「三行文庫」

 

第2、第4水曜日更新。

 

 

目標を立てても、なかなか達成できないことってありますよね。

特に、効果が現れるのに時間がかかるようなことは、なかなかやる気が続かなかったりとか…

 

決して、がんばりたくないわけではなくて、むしろがんばりたいのにがんばれない。

新年に立てた目標に早くも挫折したという方もいらっしゃるでしょうか。

 

けれども、そんなモヤモヤしたとき、

ちょっとした出来事や外部要因で、なんだか、やる気が湧いてくることってないですか?

 

 

 

今回は、そんなやる気を起こさせるきっかけになるような本やそのほか心境が変わるきっかけになったような本を三人の方にお聞きしてきました。

 

「きっかけをつくる×自己啓発」をテーマにお聞きした三冊です。

 

実際に、それぞれの方の心になんらかの変化をもたらすきっかけを与えた三冊。

ぜひとも参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

 

 

 

(1)高原康平(香川県在住のフリーのプレイングマネージャー。企業数社のマーケティングサポートをSNSを通じて行う)

 

 〇 夢をかなえるゾウ(著/水野敬也)

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ

 

 (内容/「BOOK」データベースより引用)

「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様“ガネーシャ”。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。

 

・頑張ろうと思っても頑張れない、退屈なまま毎日が過ぎていく主人公。そんな主人公の前に現れたのは、自らを神様と名乗るガネーシャ。頑張れない僕と自称神様のたわむれの物語。

 

・対話調で読みやすい。自己啓発は、~なのだ!感が強いものが多い気がするが、物語で対話調なので、自己投影しやすく読みやすい。

 

・課題を出してくれるのでやりやすい。最初は確か靴を磨いてみようだったと思うけれど、募金してみようとか、笑わせてみようとか、具体的で取り組みやすい。つまり行動しやすいので変わりやすいし、変わったという意識を持ちやすい。

 

 

 

 

(2)yousay tokugawa(香川県在住。現在学生フリーランスとして活躍中。プログラミングなどが専門)

 

〇 道はひらける(著/D・カーネギー)

道は開ける 文庫版

道は開ける 文庫版

 

 (内容/「BOOK」データベースより引用)

日本で300万部突破の世界的ベストセラー。悩みの原因を根本から突き止め、悩みを克服するための具体的な方法を解き明かした不朽の名著。

 

・行き詰まったとき、悩んだとき、挫折したときどうするか?についての答えがつまってます。

 

・様々な心理状態への対処方法がたくさん書いてあるので、どれかひとつは自分にあうものが見つかるはず。

 

・「人間に幸福をもたらすものは、己自身以外にはない」という言葉がいい。どんな状況もその人の捉え方しだいなので自分を変えれば自ずと幸・不幸は変わるなぁと思います。

 

 

 

 

(3)赤いジュゴン(愛媛県在住。体の6割はうどん、2割は愛、1割はランニング、1割は仕事という化合物。2019年は「より多くの物質を混ぜる年」にしたい)

 

〇 小さい”つ”が消えた日(著/ステファノ・フォン・ロー)

小さい“つ”が消えた日

小さい“つ”が消えた日

  • 作者: ステファノ・フォン・ロー,岩田明子,小林多恵,トルステン・クロケンブリンク
  • 出版社/メーカー: 三修社
  • 発売日: 2008/10/30
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 16回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 

(内容/「BOOK」データベースより引用)

小さい“つ”はみんなの笑い者。「自分は必要ない…」と家出をしたから、さあ大変。五十音村にすむ言葉の妖精たちの物語。

 

・著者はドイツで生まれ20歳で来日。日本語を習い始めた頃に、小さい「つ」を抜かす間違いをよくしていたことが、この本を書くきっかけとなった。

 

・小さな「つ」。音にもならない文字だけど、有るのと無いのとでは大違い。小さな「つ」が消えた人間の世界にもご注目ください。

 

・いじめに悩んでいる方、社会のなかで自分の存在意義とは何か悩んでいる方にすすめたい1冊。30分で、心にあたたかな灯をつけられます。

 

 

 

(編/「hontopia」編集部)

邪道な恋愛アドバイス本 【ラブホの上野さん】

恋愛テクニックでいうのはいろんなところで紹介されてますよね。雑誌やら本やらで紹介されているモテテクを実際使ってみた人もいると思います。

 

かくゆう僕は、雑誌で恋愛指南コーナーを見つけると、ついつい食い入るように見てしまうタイプなんですが、

後日まで覚えてないので、身につかず、役に立たないという厄介な癖を持っています。

 

 

今回紹介するのは、そんな恋愛指南に関するマンガ

「ラブホの上野さん」です。

 

ラブホの上野さん 1<ラブホの上野さん> (コミックフラッパー)

ラブホの上野さん 1<ラブホの上野さん> (コミックフラッパー)

 

 

 

この漫画は、ラブホ店員の上野さんという主人公が、

 

恋愛に悩めるモテない人にアドバイス

恋愛が成功

上野さんのラブホにカップルで来る

という流れの話が続きます。

 

これだけ聞くと上野さんは恋愛マスターかつ親切で心優しい人と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、上野さんがする恋愛指南というのが、まあ、ゲスいこと。

オブラートに包んだほうがいいようなモテテクを直裁的に言います。

 

例えば、

・女の子をラブホに連れ込むためにはいかに既成事実(※「既成事実」がなんたるかは実際読んでみてのお楽しみ)を作るかが重要である。

・会話が盛り上がるのは相手が共感することにあるので相手の情報はネットを通じても収集しろ。

など

 

ゲスくて、ゲスくて、一歩間違えればストーカーに間違われそうな方法も駆使するようアドバイスをします。

 

ここではほんの一例を紹介しましたが、この他にも、まさに「邪道」、「手段を選ばない」といった言葉がぴったりのモテテクが多数、上野さんの口から語られます。

 

しかし、これを相手に気づかれないように駆使することさえできれば、意中の相手と上手くいくこと間違いなしだと思います!

なんといっても、登場人物らは上野さんのアドバイスで、見事ゴールイン(笑)してますから!(ゲス顔)

 

 

綺麗事、それだけじゃ終わらせることができないのが恋愛なんでしょうか。

 

まぁ、世の中にはたくさんの美しくて、綺麗なアドバイスが溢れていますから、

たまには、こんな風に直裁的な表現に触れて、なりふり構わず生きてみるのもありかもしれません!

 

手段を選ばずに勝ち取った先に、見えてくるものもあるかもしれませんしね!

 

……ちなみに、他人に迷惑をかけるのはダメですよ(笑)

 

 

(文/北岡たけし/「生活に1冊でも多くの漫画を」を座右の銘とする漫画ライター)

『大人の児童書目録 vol.6』【失敗図鑑 -すごい人ほどダメだった!-】

遅くなりましたが、

新年あけましておめでとうございます。たけはるです。

 

気が付けば、この連載を始めて半年が経ちました。

本は相変わらず「積ん読」状態で、

もう少し広いところに引っ越そうかと考えているほど。

こんな私ですが、今年もゆるゆる続けられればと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日ご紹介するのは、

1年の始まりなのに、人の失敗談ばかり集めるという

あまり縁起の良くない感じがする一冊なのですが、

学びもたくさんあって意外と深い内容だったのでご紹介します。

 

 

 有名な偉人の意外な過去。

 

f:id:hontopia:20190109013423j:plain

 

今回ご紹介するのは、大野正人・作の

『失敗図鑑 -すごい人ほどダメだった!-』です。

 

偉人の本というと、

伝記みたいなのが漫画になっていたりして

「苦労したけど、こんなすごいことをやってのけたんだよ!」という

功績が前面に出ているのが一般的。

私もよく、ヘレン・ケラーとかナイチンゲールとか

坂本龍馬とか、いろんな伝記を読んでいました。

 

ただ、こちらは、日本や世界で著名な偉人たちの

知られざる「失敗談」の数々が掲載されています。

 

例えば、アメリカの偉人・ライト兄弟。

初めて人が空中飛行できる乗り物を作ったと、

今でもその功績が称えられていますが、

ただ、彼らにもある失敗があった…

 

それは、似たような乗り物を作った人に

「それはバッタもんだ!」と裁判をふっかけて

肝心の、飛行機の研究が進まなくなったという、

「過去にとらわれすぎた」という失敗でした。

 

ライト兄弟の乗り物も、最長で1分弱というわずかなものでしたが、

その飛行に気を取られているうちに、

それを上回る飛行装置がどんどん出てきて

あっという間に時代遅れになってしまったんだそうです。

 

ここまで読むと「へえ~、そうなんや」で終わってしまうのですが

この本の読むべきところはこの後にあります。

 

彼らの失敗からの教訓は、

成功とは「守るもの」ではなく、次の成功のために「使うもの」

だということ。

一つの成功から次の成功を作るには、

分け与えられるものは分け与えることで、

大きな成功となって自分に返ってくる、ということでした。

 

成し遂げたことが大きいだけに、その教訓もすごく深い。

ビジネス書よりよっぽどためになるんじゃないかというくらいでした。

こんな感じで、全部で24人の失敗と教訓が並んでいます。

 

また、帯には「10歳から読める 新しい心の教科書」とあり、

それにもまた惹かれてしまう、素敵な一冊でした。

 

 

「クリエイティブ」から「ユーモア」へ。

 

f:id:hontopia:20190109013435j:plain

 

今回紹介した本もそうなのですが、

正月休みに本屋の児童書コーナーに行くと、

270万部のベストセラーとなった『残念ないきもの事典』や

今年のグッドデザイン賞に選ばれた『一人称童話』シリーズ、

ヨシタケシンスケさんの『ふまんがあります』『りゆうがあります』など、

みんながよく知っているものを

新しい視点で、かつクスッと笑ってしまう要素を入れて

書かれている本・絵本が多い印象を受けました。

 

こんなにもいろんなもので溢れかえっていて、

新しいものを生み出すのが難しくなっている現在。

でも、今あるものでも見方を変えれば

「そんな見方があったか」という驚きと新鮮さは

まだまだあるんだということを、ひしひしと感じました。

 

それは「クリエイティブ」というより「ユーモア」。

ゼロからイチを生み出す、画期的なものでなくても

十分おもしろくてワクワクするようなものはできるんです。

 

写真のおみくじは

よく行く古本屋・浮雲書店で引いた「おみくじせんべい」。

フォーチュンクッキー型のせんべいの中におみくじが入っていて

食べると何なのかが分かるというもので、 

「大吉」だったものの、書いている内容は大吉とは思えない内容…

でも、わざわざ神社に行かなくても十分盛り上がりました。

これも一つの「ユーモア」なのかも。

 

 

あ、でも初詣で引いた

本物のおみくじも「大吉」だったので

きっといいことがある1年になると信じています!(笑)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに。

 

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

 

 

 

 (文/たけはる/某雑誌編集者)

 

 

この連載の過去記事はこちらから

『大人の児童書目録』 カテゴリーの記事一覧 - hontopia

 

 

 

『三行文庫vol.11』【がんばりたい×夢を叶える】  

ステキな3人が毎回「気分×テーマ」に沿った本を紹介。

ステキな3冊を3行でー

 

「三行文庫」

 

第2、第4水曜日更新。

 

 

 

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

2019年も皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。

 

 

お正月の三が日も終わって、そろそろ仕事に学校にと忙しくされている方も多いのではないでしょうか?

 まだまだお正月シーズンが名残り惜しい今日この頃です。

 

お正月には、縁起を担ぐ風習がなにかと多いもので、定番のおせち料理なんかも一品一品に、それぞれ縁起を担いだ意味があるんだとか。

 

他にも縁起に関係するものとして、みなさんも聞き馴染みがある「初夢」なんていうのもありますよね。

 

「一富士二鷹三茄子」。

お正月にこれらが出てくる夢を見たら、縁起が良いと言われており、これには「四扇五煙草六座頭」といった続きの言葉もあるそうです。

 

 初夢を見る時期については「大晦日から元日にかけて」、「1月2日の夜」など諸説ありますが、みなさんは上にあげたような物が出てくる縁起の良い夢は見られたでしょうか?

 

 

というわけで、ここまで「見る」夢について書きましたが、

今回の三行文庫では「叶える」夢の方にスポットを当てたいと思います。

 

新年、気持ちを新たに前向きにスタートするという思いもこめて、お三方がおすすめする三冊を紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

(1)たけうちひとみ(愛媛県在住。趣味で本屋イベントの企画やアートイベント、子ども向けの舞台上演の手伝いを行う)

 

 〇 私は夢中で夢をみたー奈良の雑貨とカフェの店「くるみの木」の終わらない旅(著/石村由起子)

私は夢中で夢をみた―奈良の雑貨とカフェの店「くるみの木」の終わらない旅

私は夢中で夢をみた―奈良の雑貨とカフェの店「くるみの木」の終わらない旅

 

(内容/「BOOK」データベースより引用)

東京にさえ、カフェや雑貨店が少なかった25年前。奈良のはずれに「くるみの木」は生まれた―。夢を叶える仕事と人生の物語。

 

・カフェで働いた経験もなく料理を勉強したわけでもない、31歳の専業主婦だった石村さんが、その場所と出会いたった1ヶ月でオープンさせたお店「くるみの木」

 

・明確なイメージを持ち実現させる力と、好きなものに対する想いの強さ。未だに自分の「夢」が分からずもがき続けている私ですが、この本を読み返すたびに、なんかもう少し頑張りたいなぁという気持ちになります。

 

・石村さんのご出身は高松で、高松の「まちのシューレ963」のプロデュースもされています。まちのシューレが好きな方もぜひご一読を!

 

 

 

 

 

(2)佐々木真司(地方新聞記者)

 

〇  国盗り物語(著/司馬遼太郎)

国盗り物語(一) (新潮文庫)

国盗り物語(一) (新潮文庫)

 

(あらすじ/「BOOK」データベースより引用)

世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。

 

・「大欲の前には小欲は殺すべし」「男の男たるゆえんは野望の有無にある」。道三の、自身の目標への誠実さを思わせる言動がとにかくかっこいい。「美濃の蝮」へのイメージが少なからず変わるはず。

 

・4巻セットで3、4巻は織田信長と明智光秀がメイン。全員が「天下に比類ない」という自負心に溢れ、卓越した行動力を支える強烈な目的意識と覚悟が男の魅力を底抜けに輝かせている。

 

・自分の道を力強く歩くかっこよさを感じる著。道三の人間的な魅力を感じるだけなら1巻で十分。もちろん、続きは読みたくなるはず!

 

 

 

 

 

(3)ながっちゃん(学校教師)

 

〇  今日が人生最後の日だと思って生きなさい(著/小澤竹俊)

今日が人生最後の日だと思って生きなさい

今日が人生最後の日だと思って生きなさい

 

(内容/「BOOK」データベースより引用)

二八〇〇人を看取った医師が教える人生にとって大切なこととは。

 

・かけがえのない「今」という時間を大切に生きることを考えさせられる。

 

・「人のために灯をともせば、自分の前も明るくなる」、「ふがいないと悩まずに『無力な自分』を受け入れること」といった言葉から、将来の夢への活力が湧きました。

 

・人生の終わりを考えることで、客観的な視点や本当に大切なことが見えてきたりする。ネガティブなようで、逆に前向きになれる本です。

 

 

 

(編/「hontopia」編集部)

時代の流れを読めるか【〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則】

 

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

 

 

人々は新しいデジタルとかテクノロジーが出現すると、それを規制しようとしたり排除したりしようとする-

 

しかし、これら不可避なものを阻止しようとすれば、たいていはしっぺ返しにあうことになると、この本の著者は述べています。

 

禁止することは、一時的に、最良に見えても、長期的には生産的な結果をもたらさないため、単に禁止するのではうまく付き合うことが必要となってくる。

 

 

インターネットが生まれた当初は皆が「こんなものはアマチュア無線程度にしかならない」と思っていたそうです。

 

その理由は、すべてのものが繋がったとしても、コンテンツを作る側がいないと思えたから。

例えば、テレビ局の人たちは、「テレビを見てる視聴者は受け身であり、自らが発信者にはならない」と考えていました。

昔は、コンテンツを作るにはコストがかかりすぎて、素人には無理だと考えられていたからです。

動画を撮るには高額なカメラが必要で、さらにはそれを編集するには高額なコンピューターと編集ソフトが必要。

しかし、今ではそれがスマホとパソコンでできてしまう。テレビ局の人たちはここが予測できていなかったのです。

 

 

今では膨大なコンテンツがインターネットにあります。

インスタグラムには多くの投稿があふれ、ユーチューバーがあふれ、一般の人、ユーザーがコンテンツを作る世の中になりました。

 

 

AIについても本書では触れられています。

電気がうまれ、手動でやってた洗濯、食器洗い、歯磨きなどを自動にしたようにAIによって物のIQをあげる-

 

AIの分野は60年ほど前から研究されてきましたが、あまりうまくいっておらず、陽の目を見ていませんでした。

しかし、ここ数年で、以下の三つの転換点があり、一気にブレイクスルーすることとなります。

 

 

 

1.安価な並列計算

コンピューターは一つの計算はとても早かったけれど、並列の計算はできませんでした。

人間は並列計算をするので、この能力がAIにも必要です。

しかし、その後、ゲームの画像を同時に何枚も処理するGPUというチップが発明され、これがAIにも応用できる!となったことで、AIも並列計算ができるようになりました。

 

 

 

2.ビックデータ

近年、様々なデータが蓄積されるだけの容量が生まれ、検索エンジンが蓄積し、さまざまな物にチップが埋められ、

位置データ、購買データさまざまなデータがビックデータとして蓄積されてきました。

この膨大な量のデータを学習することで、AIは飛躍的にその精度を上げることができました。

 

 

 

3.アルゴリズムの改良

これまではさまざまなデータのニューロンの組み合わせを最適に処理する方法がありませんでした。

しかし、そこで現れたのが「ディープラーニング」です。

顔をみたとき、第一層で目をみて、「これは顔かも知れない」と思い、第2層で「ここに鼻があったらより顔に近いとおもう」というのを繰り返して、「これは顔だ」と認識する。

これを効率的に行うのが『ディープラーニング』で、学習結果がより早く蓄積されるようになりました。

 

 

 

 チェスのチャンピオンをAIが打ち負かした後に、「人間だってデータベースにアクセスできないとフェアではない」と考えた1人の棋士が、AIを使って、AIと対局しました。

 

このように棋士がAIの力を借りて対局することをチェスの世界ではケンタウルス型といいます。

 

棋士は、AIの忠告を聞いてプレーしますが、ここぞというときは自分の判断で駒を動かします。

カーナビに従いつつも、たまに自分の判断で道を選ぶのに近く、このように戦うのがフリースタイルです。

フリースタイルの大会では、AIよりもケンタウルス型の方が勝率が高いのが現状だそうです。

また、今の最高勝率の棋士は普段からAIでトレーニングしており、AIが出現する前と比べ、格段にレベルアップしている-

つまり、AIの出現によって、人間の能力レベルが一段階あがる可能性があるということを筆者は述べています。

 

 

こうしたことが今後、医療や教育の現場においても起きるかもしれませんね。

 

 

 

(文/トミー祐作/大学生時代にまちづくりや地域コミュニティ形成について学ぶ。現在サラリーマン生活3年目)

三松文庫放浪記~「マチボン」を片手に高松・片原町を歩く編~

こんばんは、三松文庫の貧乏人担当のあかまつです。
年末年始のお金が出ていくスピードが速すぎて驚きを隠せません。昨日まで財布の中にいたじゃないか…!でもまぁ楽しきことはよいことです。


さてさて、先日の更新で『三松文庫放浪記~高松・菊池寛の足跡を辿る旅~』を公開しました。文学者の足跡を辿るのは僕らも初の試みなので、新しい発見があり楽しかったです。今後もいろんな場所で、文学に限らずいろんな発見をしていきたいなと思った次第です。

hontopia.hatenablog.jp

 

真面目に楽しく文学を楽しんだ僕たち三松文庫メンバーですが、三松文庫放浪記といえば忘れちゃいけないのがお酒です。むしろ美味しくお酒を飲むために僕たちは文学に触れているのです。違うか。



どこの飲み屋に行くか悩み、迷える子羊たちを救ったのがこちら▼

f:id:hontopia:20181228175715j:plain
マチボンです!

続きを読む

『三行文庫vol.10』【振り返る×2018年思い出深かった一冊】

ステキな3人が毎回「気分×テーマ」に沿った本を紹介。

ステキな3冊を3行でー

 

「三行文庫」

 

第2、第4水曜日更新。

 

 

 

クリスマスも終わって、もう年末ですね。

12月25日が終わると同時に街の雰囲気も新年に向けて模様替えしていくようです。

ハロウィンから年末にかけてのスピーディな街の変化には毎年驚かされます。

 

 みなさんのこの一年はどんな一年だったでしょうか?

 

最高の一年だったと胸を張って言える方もいらっしゃれば、ひどかったと言う方もいらっしゃるでしょう。

 

ただ、いろんな方々に聞いたところでは

みなさん一様に「あっという間だった」とおっしゃられていました。

 

時の流れは早いですね。

某名曲のように時の流れに身をまかせていると、それこそあっという間に人生が終ってしまいそうです。

 

まだ、一度の人生を捨てることさえかまわないほどの「熱」を経験したことのない私には、いささか酷なほどの早さです。

 

月並みではありますが、一日一日を大切に生きていきたい、そんな風に思う今日この頃です。

 

 

さて、年末であることに加え、来年でついに平成も終わり。

節目の年は、三松文庫にとっても節目ということで、今回は三松文庫の三人で

「振り返る×2018年思い出深かった一冊」

をテーマに来年の抱負も込めて紹介したいと思います。

 

第10回にして、早くも「気分×テーマ」とは少しずれているんじゃないかとのお声が聞こえてきそうですが、そこはご愛嬌。

多目に見ていただければ幸いです。

 

 

この一年、たくさんの方々に支えられて、三松文庫は活動させていただきました。

「hontopia」を見てくださっている方含め、みなさんいつも本当にありがとうございます。

来年の三松文庫も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

(1)あかまつのりき(三松文庫店主兼「hontopia」編集長)

 

〇 ボクたちはみんな大人になれなかった(著/燃え殻)

ボクたちはみんな大人になれなかった (新潮文庫)

ボクたちはみんな大人になれなかった (新潮文庫)

 

 (あらすじ/「BOOK」データベースより引用)

それは人生でたった一人、ボクが自分より好きになったひとの名前だ。気が付けば親指は友達リクエストを送信していて、90年代の渋谷でふたりぼっち、世界の終わりへのカウントダウンを聴いた日々が甦る。彼女だけがボクのことを認めてくれた。本当に大好きだった。過去と現在をSNSがつなぐ、切なさ新時代の大人泣きラブ・ストーリー。あいみょん、相澤いくえによるエッセイ&漫画を収録。

 

 ・あかまつ的に2018年という年は、お付き合いしていた人に2回振られる散々な年でした。

 

・もう大丈夫と強がる心、もう忘れかたらなんて言える心の、どこか柔らかい部分に、そっと染み入る小説です。

 

・自分の中に過去の思い出をしまって、僕たちは大人になっていくのです。

 

 

 

 

(2)三田稔(三松文庫仕入れ担当兼「hontopia」副編集長)

 

〇 地上最後の刑事(著/ベン・H・ウィンタース)

地上最後の刑事 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

地上最後の刑事 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

(あらすじ/「BOOK」データベースより引用)

半年後に小惑星が地球に衝突し、人類は壊滅するという予測が発表された。ファストフード店で死体で発見された男性も、未来を悲観し自殺したのだと思われた。しかし新人刑事パレスは他殺を疑い、同僚たちに呆れられながらも捜査をはじめる。世界はもうすぐなくなるのに、なぜ捜査をつづけるのか?そう自問しつつも粛々と職務をまっとうしようとする刑事を主人公としたアメリカ探偵作家クラブ賞受賞作!

 

・たとえ世界が終わるとしても、変わらないということのかっこよさに惹かれて購入しました。

 

・周囲の人間が職務に対し、投げやりになることで科学捜査など事件解決のための既存の手法が使えず、アナログな捜査手法になるのが斬新かもしれません。

 

・このシリーズ3部作らしいので、来年は残り2作品を読むのを楽しみにしています。

 

 

 

 

(3)トミー祐作(三松文庫メンバー。現在サラリーマン生活3年目)

 

〇 ビジネスモデル2.0図鑑(著/近藤哲郎)

ビジネスモデル2.0図鑑

ビジネスモデル2.0図鑑

 

 (内容/「BOOK」データベースより引用)

100のすごい仕組みが見るだけでわかる!世界最先端スタートアップから大企業まで、完全網羅した決定版。自分でビジネスモデルが作れる「ツールキット」付き!

 

・世界中で話題になっているビジネスの仕組みの凄さを図解で分かりやすく解説してくれる一冊

 

・世の中にはあっと驚く発想の知らないサービスが山のようにある

 

・年末年始は時間あるのでこれ読んで自分の働いてる会社の事業を実際に図解してみると、新しい発見もあるかも…?

 

 

 

(編/「hontopia」編集部)