結構やばいんじゃないか、アパレル業界【誰がアパレルを殺すのか】

突然ですが、ブロガーのちきりんさんって、ご存知の方も多いでしょうか?
社会派ブロガーということで、ブログやツイッターなどで精力的に情報発信している方です。
実は、ぼく,ちきりんさんのファンでして、ブログはもちろんのこと、ツイッターもフォローしていて、日々勉強させてもらっています。

 

 

勉強になるだけじゃなくて、ユーモアもふんだんにあって、見ていて飽きないんですよね!

 

 

そんなちきりんさんが、以前、ご自身のブログで紹介していたのが、

本書「誰がアパレルを殺すのか」です。

 

誰がアパレルを殺すのか

誰がアパレルを殺すのか

 

 

最近、ストライプインターナショナル(※1)とかスタートトゥデイ(※2)とかZOZOスーツ(※3)に興味を持っていたので、タイトルに惹かれて購入しました。
(※1)earth music&ecologyなどをブランドに持つ岡山県所在の衣料品店
(※2)ネットショッピングサイト・ZOZOTOWNを運営する企業
(※3)ZOZOTOWNで販売されている、一瞬で体型を測定できるスーツ

 


本書の特徴は、雑誌記者の丹念な取材に基づくデータに加え、そのほか客観的データから、アパレル業界の繁栄と没落を説明し、これからの業界の進むべき道を示している点です。

 


いくつか、ぼくが個人的に気になったポイントを感想とともにご紹介します。

 


〇アパレル業界の現状

バブルの時代は服は作れば作るだけ売れましたが、今は販売規模が減少していっているそうです。
(例)
1991年:15.3兆円
2013年:10.5兆円

 


しかし、それに反比例して、服の供給量は増えていっています。
(例)
1991年:22億点
2013年:40億点

 

 

無駄な在庫を作ること前提で生産して散弾銃のように、数打ちゃ当たるの戦法。
大量生産して、1品当たりの単価を下げて、売り場にばらまくシステムでなんとかやってきたと言えます。

 


これはなぜなのでしょうか。

 

 

本書の著者・杉原淳一さんは、その理由を「様々なアパレル企業がユニクロやZARA、H&MのようなSPA(※製造小売業)の成功モデルに追随しようとしたから」であると述べています。

 

 

ユニクロやZARAなどのSPAの成功モデルでは、生産から販売までのサプライチェーン全体をコントロールしているがゆえに
・店頭で今何が売れているか?
・この製品は、どの工場に任せたほうが良いか?
といった情報が恒常的に入手でき、サプライチェーンを構成する各社に対して柔軟な指示を出すことができます。

 


そのため、商品を大量に作る一方で、無駄をかぎりなく抑えることができるので、安く、品質のいいものを作れるのだそうです。

 

 

百貨店ブランドなどはSPAの成功モデルに追随しようとしつつ、自社のブランドのデザインなどを何から何まで、全てを商社に任せてしまったことで、没個性化し、ファストファッションとの「差」が無くなってしまった。

そうして同じような服が店頭に並ぶようになり、売れなくなってしまったと杉原さんは述べています。

 

 

確かに、ファッション雑誌を読んでいると、どの雑誌も大体似たようなファッションをおすすめしているように感じます。
そして、そうしておすすめされた流行をもとに、同じような服が様々な店で売られているようにも。

 


服というのは、分かりやすく目に入る視覚情報なので、同じような服をきることによって、もしかしたら、無意識に集団の同調化に縛られてしまっているという可能性もあるのかなと思っています。

いささか、飛躍しすぎな感もぬぐえませんが。

 


服を選ぶときの基準に自分の個性をたくさん出せてる人はどれだけいるのだろう。

ふと、そんなことを考えました。

 

 

〇 今までのアパレル業界に一石を投じる企業たち

・エバーレーン(アメリカ)
このアパレルの特徴は生産の過程をすべて開示するという点だそうです。
生地に40ドル、人件費が7ドル、関税が4ドル、利益に20ドルという風に、すべての生産過程のお金を開示します。
また、一般にカシミヤなどの生地は、毎年値段が上下することが基本なんだそうですが、従来のアパレル企業は、生地値段変動のあたりをつけて、値段設定をしており、最終的な製品の価格に変動させていませんでした。
それをこの企業は変動させたんです!

 


また、セールとは言わず、お客さんに3パターンの値段を提示して、価格を決めてもらうのも特徴です。
(1)原価のみ
(2)原価+3000円。ベトナムの工場に還元します 
(3)原価+5000円。今後のさらなるよい商品のために使います。ありがとう!
といった具合です。

 


・トウキョウベース(日本)
このアパレルでは、服はすべて、日本の工場で作られているのが特徴です。
品質にこだわり、自らデザインして、よい品質の布を使い、衣服を作ります。
没落したアパレルとは真逆の事をしているんですが、これがなんとコスト的には特段高い訳ではないんですね。
いい服を適切な値段で売っている日本のアパレルブランドと言えると思います。

 


この本を読んで、実際に、ぼくもチェスターコート、ストレッチ素材のパンツ、ニットを買いました!
これが、めちゃくちゃ着心地がよくて、びっくりしています。
しかもめちゃくちゃかっこいい。
シンプルなデザインだけど、素材が良くて、最近はここでばっかり服を買っています!おすすめしたい!
西日本であれば、梅田のルクアイーレの中にあるので、手っ取り早くおしゃれになりたい人になんかは、ぜひぜひおすすめです。

 


・ZOZOTOWN(日本)
自前の物流拠点で、すべてのブランドのサイズを一元的に測りなおして、簡単に比較できるようにしたのが特徴です。
アパレル企業にしても、百貨店に卸すより、ZOZOTOWNに卸す方が収益面のメリットが大きいのが実際だそうです。

 


また、商品を送るだけで、そのあとの商品の撮影や、検品、発送はすべてゾゾがやってくれるというのも、アパレル企業にとっては魅力の一つです。ZOZOTOWNに出店しているアパレル企業だけが見れる管理サイトがあり、アパレル企業が、自社の在庫を確認できるだけでなく、他社のトレンドや何が売れているかも閲覧することができるようになっています。
ここでは、過去の売り上げも見ることができ、「昨年の3月に売れた女性向けブラウスは?」というような検索も可能だそう。

 


ZOZOTOWNといえば、ZOZOスーツって出ましたよね!

 


個人的な見解なんですが、おしゃれかおしゃれじゃないかってサイジングがめちゃくちゃ大きなウェイトを占めてて、シンプルな服でもその人の体にちょうどあった服なら、おしゃれに見えると思うんですよね(わざと着崩して着るファッションなんかもありますが)。

 

 

ゾゾスーツは各々の体型を計測して、ネットで、自分にぴったり合う服を試着なしで選ぶことが出来るって点が革命的だと思います。
これが全国民に行き届けば、極論、日本人がみんなおしゃれになるってこと。ダサいファッションの人がいなくなるってこと。

 

 

これってすごいことじゃないですか?!
日本人みんながおしゃれ。そんな理想の世界の実現の為に日々働いてるスタートトゥデイの社員さんはすごいと思います。

 


もし、そんな理想が実現された世の中って、未来って、どうなるんでしょう?

そんな未来を想像させちゃうZOZOTOWNは、やっぱり凄いと感じてしまいます。

 


(文/トミー祐作/大学生時代にまちづくりや地域コミュニティ形成について学ぶ。現在サラリーマン生活3年目)

(編/三松文庫)

 

 

夏!夏!夏!【『音楽では守りに入るな』:第2回「Sunrise In My Attache Case」】

もう夏ですね…!
毎年、真っ黒に焼けてしまう僕にとっては、身体的にはなかなか厳しい季節ではありますが、夏休みといい、海といい、夏の開放感が大好きです!
かき氷、海水浴、プール、スイカ…そのほかもろもろを考えるだけでワクワクしてきます。

 

さて、今回はそんな夏にぴったりなバンドを紹介したいと思います。
紹介するのは、
夏が大好き!
夏は暑くて苦手だけど夏の雰囲気は好き!
サーフィンが趣味!
毎年夏はピーチサンダル!
といった人たちにぴったりな夏らしいサーフロックバンド


その名も

 
「Sunrise In My Attache Case」(サンライズ イン マイ アタッシュ ケース)

 

The Winding Road

The Winding Road

  • アーティスト: Sunrise In My Attache Case
  • 出版社/メーカー: Sunrise to Sunset Records
  • 発売日: 2015/06/21
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 

 

1.「Sunrise In My Attache Case」について

Kazuya(Vo, G)、和希(G)、cubs(B)、岡P(Dr)の4人組で、砂浜で海を見ながら聴きたくなるような、そんなカントリー・サーフミュージック調のロックバンドです。

バンド結成については、ボーカルのkazuyaさんがカナダ・バンクーバーにいたときに結成しようと思いたったそうで、結成の場もカナダ・バンクーバーだったそうです。
2016年には、Red Bull主催のバンドコンテストにおいて、応募総数300組の中から、優勝を勝ち取った経歴を持ち、その後リリースされた「The Wall」はレッドブルの世界観を伝える 「World of Red Bull 」のテレビ CM ソングに決定しました。
主な活動の拠点は関西地方で、精力的に全国のライブハウスやフェスに参加する傍ら、楽曲をリリースし続けています。

 


2.「Sunrise In My Attache Case」の楽曲に関する私的感想

彼らの曲は、とても爽やかで、目を閉じて聞けば、目の前には穏やかなハワイの海が広がること間違いなしです。
ボーカルKazuyaさんから放たれる歌声はクセがなく、耳にスッと入るようで、誰でも聴き入ってしまうような心地よい魅力があります。
ベース、ドラムともに、ゆったりしたテンポを保ちつつも、迫力があり、曲にアクセントをつけています。
そのほか、コーラスのハモり方も爽やかで、個人的に大好きです!

 


3.どんなときに聞きたくなるか

これは俄然、海に行った時にかけたくなる曲です。
海沿いをドライブする時はかけたらムードも明るく盛り上がること間違いなし!
サングラスにアロハシャツもいいかもしれません!
とりあえず、女の子と海でドライブデートするときには、このバンドの曲を一曲目にかけて「シュセイくん、オシャレだね」とかキラキラした目で言われてみたいです。


自宅でもぴったりなシチュエーションがあります!
日差しが強く部屋に差し込むような朝ってありますよね?(日差しが差し込まない家の方はすいません!「天気のいい朝」に脳内で置き換えてください…!)
そんな朝に、彼らの曲をかけながら、ゆったりと朝食にバナナやパンを食べると、あら不思議。あなたの朝のひとときをすっかりオシャレに変えてしまいます。
一日の始まりがそんな朝なら「なにかいいことあるかも」って期待しながら、気分よく外出できますよ!


今の季節はまさに夏。季節でいうなら間違いなく今の季節が「旬」のバンド。この夏、僕が一番聴いてほしいバンドです!

 


4.今後の活動について

最後に今後の活動について少しだけ。
 「Sunrise In My Attache Case」は2018/7/4にnew album「Light The Fire」をリリースしました。

Light The Fire

Light The Fire

 

 


9/24の金沢でのライブを皮切りに、ニューアルバムのツアーを開始します。
福岡や鹿児島、仙台、広島、高松など、全国約10カ所でライブ予定です。

 

詳しくはコチラ(「Sunrise In My Attache Case OFFICIAL WEB」)

http://sunriseinmyattachecase.com/events/event/


(文/マツモトシュセイ/自称「No Music,No Life」を地で行く男。現役大学生。自身もバンド活動を行いながら、バイトでお金を貯めてはCDを買い漁り、全国のライブへと足を運ぶ。デジタルよりもアナログ派。けれど、趣味の一つはYouTubeでこれから「くる」バンドを探すこと。最近、金欠気味)

 

 この連載の過去記事はこちらから

マツモトシュセイ カテゴリーの記事一覧 - hontopia

 

TVディナー【映画の「食べる」を楽しむ:「ストレンジャー・ザン・パラダイス」】

映画に登場する食事シーンが好きだ。
映画を見終わったあと、劇中に登場した食事を食べたくなってしまっていたら、いかに内容がチープなものであったとしても、まいったような気分になってしまう。


食欲、性欲、睡眠欲は人間の三大欲求というけれど、僕の場合、それが映画の良し悪しにまで影響するというのだから、よっぽど食い意地がはっているということなのだろう。


そんな、人一倍食い意地のはっている僕であるが、今後不定期ながら、主に食事シーンにスポットを当てて、印象に残った映画を紹介していきたい。


初めての本記事では色々と迷ったが、まずは好きな作品にしようという思いから「ストレンジャー・ザン・パラダイス」という映画、および劇中に登場する「TVディナー」を紹介する。

 

〇 ストレンジャー・ザン・パラダイスについて

ストレンジャー・ザン・パラダイス [DVD]

ストレンジャー・ザン・パラダイス [DVD]

 

1984年公開のフランス映画。
ジム・ジャームッシュ監督の喜劇作品だ。
物語は、ニューヨークで博打をしながら気ままに生活するウィリーの元に、ハンガリーで生活している従姉妹のエヴァが預けられるところから始まる。

当初は険悪なものの、そこにウィリーの博打仲間・エディも交えて、徐々に打ち解けていくこととなる。


かなり大雑把になったが、だいたいのストーリーはこんな感じだ。どこか厭世的な雰囲気の中で、ウィットに富んだ会話が交わされ、ニヤリとする要素を含んだ人間ドラマ作品となっている。
モノクロであることも相まって、さっぱりと感じられるニューヨークの街並みや登場人物を映し出すカメラワークもいい。

 

〇 劇中に登場する「TVディナー」について

f:id:hontopia:20180706231245j:plain

(「ストレンジャー・ザン・パラダイス」日本版予告編より)

当初、険悪であったウィリーとエヴァが交流し、次第に打ち解けていく過程の食事シーンで登場するのが「TVディナー」だ。


日本に住まれている方々の中には、「TVディナー」と言われても、ピンとこない方も多いかと思う。
かくゆう僕もその1人だった。
これについては、エヴァも劇中でウィリーに尋ねていることから同様だろう。


映像を見る限りでは、それはコンビニ弁当に近いもののように思えた。


劇中のウィリーの説明によれば「テレビを見ながら、食べる夕食」だから「TVディナー」なんだそうだ(ちなみに食事シーンにテレビは登場していない)。


単純明快、素直な直訳ではあるが、これだけでは、ちょっと僕にはなんのことかわからなかった。


色々調べたり、アメリカの友人に聞いてみたりしたところによれば、どうやら「TVディナー」とは、メインディッシュと副菜がすべて一つのトレイにセットになって販売されている冷凍食品のことで、アメリカではごくごくポピュラーなものらしい。


「テレビを見ながら食べることができる、お手軽ディナー」ということで、1950年代にアメリカで開発されたものとのこと(ウィリーの説明もあながち間違ってはいないようだ)。


ただ、アメリカの友人によれば、お手軽ディナー=手抜きディナーということもあって、美味しいものといった印象はあまりなく、寂しい、味気ないといったイメージも強いそうだ。


ウィリーが食べ始めた「TVディナー」について、エヴァはこんな風に尋ねる。

エヴァ:「その肉はどこから来たの?」

ウィリー:「牛からだろう」

エヴァ:「肉に見えない」

ウィリー:「アタマにくるぜ。これがアメリカの食事だ。肉、ポテト、野菜、デザート、皿洗いも必要ない」


ハンガリーで生活していたエヴァには「TVディナー」に馴染みがない。
そんなエヴァが「肉が肉に見えない」と言うということは、つまりおいしそうには見えないという意味だったのだろうか。


もっとも、ウィリーが頭にきたのは、「TVディナー」が云々というよりは、着地点の見えないエヴァとの会話についてなのだろうが。


このように、「TVディナー」のシーンは、物語序盤の険悪な2人の関係性を示しており、打ち解けるまでの過程の一つであるといえよう。
また、元々はハンガリー出身にも関わらず、わかりやすくアメリカにかぶれるウィリーの姿を示す端緒として見ても興味深い。


冷凍食品、インスタント食品、カップ麺etc...
なにかとジャンクなものが無性に食べたくなる今日このごろである。
これまで、人並みにジャンキーなものを平らげてきた僕ではあるが、まだ「TVディナー」は食べたことがない。
ぜひ、どこかで見つけて買うことができたら、ウィリーのようにアメリカンなスタイルで、ドリンク片手にガツガツと頬張ってみたいところだ。
日本でも買えるのか気になる次第である。

 

(文/三田稔/ライター)

僕には何かを作ることはできない。【『高原康平の世界観』:連載第2回】

香川県でフリーランス・プレイングマネージャーとして、企業数社のマーケティングサポートを行っている高原康平さんの連載「高原康平の世界観」

 

第2回は「僕には何かを作ることはできない」です。

 

前回までの記事はこちらから▼

hontopia.hatenablog.jp

 (以下、本文)

続きを読む

三松文庫放浪記~弾丸愛媛編~

初日の高松編はこちらから▼

hontopia.hatenablog.jp

 

旅のあらすじ
「本と人に触れる」をテーマに一泊二日の旅行を始めたあかまつと三田。
一日目は高松でたくさんの出会いがあり、満足感を胸に抱いて、気持ちよくお酒を飲み、ぐっすり眠る。


しかし、よくよく考えると二日目の予定を決めていなかった!

果たして二人はどうなってしまうのか!

有意義な一日を過ごせるのか!

続きを読む

三松文庫放浪記~高松編~

こんばんは。
三松文庫あかまつのりきです。

 

 

先日、我らが三松文庫の仕入れ担当・三田くんと二人で、「本と人に触れる」をテーマに高松・愛媛を旅行してきました。

 

 

いつもの記事とは違い、三松文庫の緩く楽しい感じと、行く先々で僕たちが素敵だと感じたポイントをお届けできればなと思います。
また、行ったお店の情報も記載するので、旅行の際の参考までにご覧ください。

 

続きを読む

「お金」について勉強する本(※お金の稼ぎ方を学ぶ本じゃないよ!)【お金2.0_新しい経済のルールと生き方】

突然ですが、僕は旅がすごく好きで、1年中ずっと旅行してたいな~って思ってます。

けれども、如何せんお金がなくて(泣)


なので、もっとお金があればな~と思うこともしばしばあります。


人間の悩みは
①お金の悩み
②人間関係の悩み
この2つが多いといわれているそうですね。


今回、ご紹介するのは、そうした悩みの一つである「お金」について書かれた本です。

発売2週間でたちまち売り上げ5万部を突破した本で、あのホリエモンさんも帯にコメントを載せています。

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 
全体をさくっと要約すると

①現代の経済やお金の起源とそのメカニズム
②テクノロジーによってそれがどのように変化していっているのか
③「資本主義」の欠点を補った「価値主義」

この3つを柱とする構成になっています。


お金ってそもそもなんだったのか?

経済の仕組みってどうなっているのか?

そして、それらが新たなテクノロジーによってどのように変化していっているのか?

といったように順を追って話が進んでいきます。

 

「お金」そのものについて学ぶ。

 

当たり前に身近なものであるにも関わらず、ぼくは「お金」について学んだり、深く考えた記憶がありませんでした。

 

「『お金』という手段が目的になっている」

 

僕たちはみんな「お金」を稼ぐために仕事をしていると思います。

なんとなく、「お金」がないと死んでしまうと思ってしまいがちです。

けど、よくよく突き詰めて考えるとただの紙切れ。

なぜ紙切れが価値を持っているのか?

すごく不思議に思うことがあります。


この本は「お金」についての考え方が変わるきっかけにもなるかもしれません。


そのほか、本書では「資本主義」についても触れられています。

民主主義とともに多くの先進国で社会の基盤となっている「資本主義」。

みなさんは疑問に感じたことないですか?


僕は、インターネットとか見たり、企業説明会に行ったりして、色んなものを見てみて、なんとなくなんですけど、

「お金を稼げない人は価値がない」

という価値観が、自覚のあるなしに関わらず、一定数あるのではないかと感じました。


そんなはずはないと思いたいです。お金稼げなくても、いい人はいるし、おもろい人もいるし、すごく優しい人がいる。

けど、お金を稼いでいる人のほうが偉い、すごいといった風潮があるのを感じてしまう。


「あれ?なんかおかしくない?」


そんなことを漠然と感じました。

 

もちろん資本主義にもいい面はたくさんあると思います。

長らく世界の経済を作ってきた仕組みであり、現在の経済の発展やテクノロジーの進歩は間違いなく「資本主義」のおかげと言ってもいいと思いますし、そのおかげで僕たちの今の生活があります。


この本は、「資本主義」に対する僕の疑問に新しい解をくれた本でもありました。


お金ってなんだ?
経済ってなんだ?
資本主義おかしくね?


そんなことも改めて、一から考えられるような良書だと思います。


(文/yousay tougawaga、大学生、様々なことに関心を持つユニークライター)

村上春樹の雑文集に対する雑文 【雑文集】

雑文―軽い気持で書き流した文章。

 

 

こんにちは。

三松文庫あかまつです。

 

 

突然ですが、数多くの本が出版されているこの世の中で

読んでいて一番かっこいい小説家って誰わかりますか?

 

 

そうです。村上春樹です。(赤松的偏見大いに含む)

 

 

例えば女の子に「何を読んでるの?」って聞かれた時、

ニヒルな顔で「ちょっと村上春樹作品をね…」と答えるだけで

不思議と知的な感じがしませんか?

「あら、ミステリアスさが素敵」と恋に落ちたりしませんか?

 

 

あくまでニヒルな表情で答えるのが肝心です。

ウィスキーを飲んで一拍置いて答えたらそれは完璧ですね。

 

 

村上春樹作品はいくつか知っているし、

新刊が出るたびに日本は大騒ぎになるけれど、

いまいち全容を把握しきれていいない村上春樹という人間について

知るために今回はこの本を読んでみました。

 

村上春樹 雑文集

村上春樹 雑文集

 

 

エッセイが中心なので村上春樹の人となりを感じることができ、

読むたびに新たな一面を知れるので読んでいてとても楽しかったです。

 

 

主にジャズや村上春樹の周囲の人、自分の小説について語っているのですが、

村上春樹は物事との距離感の置き方と語り方がすごく上手だなと感じました。

物事について一人称視点で語っているにも関わらず第三者的視点で俯瞰している、

その距離感がとっても心地よいのです。

 

 

その結果、

自分も幽体離脱をして村上春樹の体験を追体験して、

あたかもその場所その時代にいるかのように

情景がリアルに想像できます。

 

 

僕が村上春樹と同じ年齢になったとき、

今の時代を語ろうとしてもこんなふうに物事の良さを引き出せるだろうか、と悔しくなります。

それぐらい物事との距離感の置き方と語り方が美しいです。

 

 

とても有名な文ですが、僕が雑文集を読んで一番心に残った文はこれです。

「高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ」

 

 

これはエルサレム賞受賞の際のスピーチの一文です。

「高くて硬い壁=社会のシステム(どうしようもならないもの)」

「卵=私たち個人(薄くて壊れやすいもの)」を表現しています。

 

 

そのうえで「私は常に卵の側に立つ」と。

この一文にも村上春樹の物事との距離感の置き方と語り方の美しさが詰まっています。

純粋にかっこいいですし、自分もそうありたいものだと心の底から思いました。

 

 

まだまだ村上春樹をつかみきれてはいませんが(そもそも一人の人をつかみきるということは無理なのかもしれない)気高く、ストイックで、でもどこかに隙間を作っていて、実は人見知りで、それでいてチャーミングな「村上春樹」という人が好きになりました。

 

 

ぜひ村上春樹へのとっかかりにしてみてください。

 

 

それでは!

 

 

(文/あかまつのりき)